| 検索名 | Asparagus schoberioides Kunth | |
| 和名 | キジカクシ | ※写真をお持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁最下段のMailboxから。 |
| 漢字表記 | 雉隠し | |
| 別名・異名 | ||
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は、葉が繁生し、キジをも隠すという意味から命名された。/属名は、ギリシャ古名asparagos(=激しく裂ける)を語源としている。 | |
| 学名 | Asparagus schoberioides Kunth | |
| 英名 | Wild Asparagus, Asparagus Fern | |
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊語 | ||
| 西名 | ||
| 葡語 | ||
| 漢名 | 龙须菜 | |
| 植物分類 | ユリ科クサスギカズラ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 | 食用/薬用 | |
| 原産地 | 日本/朝鮮半島/サハリン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | キジカクシは、ユリ科の多年草である。山中の草原に生える。草丈は50~100㎝ほど。葉姿はアスパラガスに似ている。5~6月頃葉の腋に緑白色で広鐘形の小花を見せる。液果は7㎜前後で赤く熟す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 15 | 128 | 「阿蘭陀雉隠し」 |